昨日、仕事帰りにガーデンショップに立ち寄りました。
秋植え球根がたくさんあって、どれにしようか迷った挙げ句に球根を買わずに花苗を買うという、この計画性のなさ。
可愛くて一目惚れしてしまったのだから仕方ありませんw
まずはプチダリアです。しかもこの花の色合いとダークブラウンな銅葉に惚れ込んで買いました(*^^*)
もう1つは、
姫バラです。ミニバラよりも小さなバラ。どれくらい小さいかと言いますと…
私の左手人差し指が太く見えているかと思いますが、太いのではなく、花がちっちゃいのですw(くれぐれもお間違いなく!www)
こんなに小さいのは見たことなかったですw
プチダリアは、冬に土が凍るほどでは球根が傷んでしまうそうなので、冬には掘り上げて保存してあげないといけないかもしれません。
特に今年の冬は寒いそうですから…( ;∀;)💦
でも挿し芽ができるそうなので、それも楽しみです。
上手に育てて、増やせたらいいなぁと思います。
さて今日はお休みでした。
午前中は主人の散髪をし、お昼後に鶏小屋計画を少し進めることになりました。
まだ、建築予定地の草をとっただけだったのでw
設計士でもある父と母に相談をしながら設計図を書き、模型も作りました!
大量にしまわれていた割り箸達の出番ですw
じゃじゃーん🎵
網を張る所は使い捨てのビニール手袋をカットしてくっつけました(^-^)段ボールの貼ってある所は板を打ち付ける予定です。
屋根は透明の波板で明るくしたいです。
小屋の右壁にあるものは、内側に巣箱を作って、外から卵を取り出せるようになっています。
実際にそんなものを作る技術が私にあるのかわかりませんが、仕組みを調べて細かく設計済みです!
鶏は粘土で作りましたw 小ささがわかるように手前につま楊枝を置いてみましたw
卵は息子もお手伝いしてくれたので大量です(* ゚∀゚)w
オスは飼わない予定ですが、可哀想だからつがいにしてあげました✨
こらこら~っ‼️ソルちゃん、やめて~っ‼️(;゚∇゚)💦
さていよいよド素人で建築の第一歩!まずは基礎!
…とその前に整地w
土地を囲む杭に水平ラインがわかるように緑の糸をつけるのですが、水平を測るやり方を主人が調べて道具を揃えました。
ホースに水を入れて…と言われた通りにやっていきますが、何かがおかしいと気づきます。
土地が思っていたよりも傾斜があるということですΣ( ̄□ ̄;)
なので、短い杭では、片方の杭の印に高さを合わせると、もう片方は杭の高さが足りない、もしくは低すぎて高さが地中になってしまうのですw
これって、ある程度整地してからやるんじゃない?と後から気づくw
そこで主人は買い出しに出かけた後、私は高い方の土を掘り低い方へ補充するようにして整地していきました。
現場がこれです。
白い壁がありますが、その向こう側は熊笹がボサボサのよその土地です。(いやいや我が家の庭も野草で相当ボッサボサ~w)
今日はここまでーっ!(台風の影響で風が強くなったので寒かったから断念w)
主人との休みがなかなか合わないので、1人でもできる作業は少しずつでも進めないといけませんがw💦
これからも作業の工程を載せるかもしれませんが、完全なる素人なので、大目に見てやって下さいね(;゚∇゚)💦💦